您现在的位置:首页 > 走进日本 > 风土人情 > 正文

【日本文化略知一二】「かな」の発明

时间:2009-08-15 21:01:29  来源:本站原创  作者:huangwen

     今天的日本文化将要带大家进入"假名"的世界了,语言文字作为一个国家的重要象征,向来被人们视为无价的财富,那么日本是怎么创造出假名的呢?

     今でこそ日本語は漢字、ひらがな、カタカナと三種類の文字を使って表していますが、もともと日本には固有の文字がありませんでした。そのため、大陸から伝わった漢字の音を使った万葉仮名を発明し、日本語を表していました。それは「安(あ)、加(か)」などの音仮名と、訓を使った「三(み)、女(め)」などの訓仮名とに大きく分類されますが、中国語でイタリアを「意大利」と書くのと同じだと思えばいいでしょう。
 仮名はこの万葉仮名から生まれました。一音一音に漢字を充てていたのでは時間がかかるため、偏やつくりだけを使って作られたのがカタカナで、例えば「伊」と書いていたものを「イ」と書き、「呂」を「ロ」と書きました。一方、漢字をくずした草書体から生まれたのがひらがなで、「以」がくずれて「い」となり、「波」から「は」ができました。仮名が使われるようになったのは平安時代初期と言われますが、この仮名が発明されてはじめて、日本人は自らの感情を自由に文字で表せるようになったと言ってもいいでしょう。このひらがなは、はじめは女性が手紙などを書くときに使っていましたが、「源氏物語」や「枕草子」などの女流文学作品がひらがなを用いて著されると、男性も使うようになり、以後、ひらがなは「文学のための文字」として貴族の間に広く浸透しました。
 言語というのは、その国、その民族の文化の根底にあるもので、本人が自覚しているかどうかにかかわらず、その民族の自然観・人生観が刻まれており、国民性をつくり出しています。例えば、日本人は「お茶が入りました。どうぞ」と自動詞を使いますが、中国人は他動詞を使います。日本人が「魚が釣れた」と自動詞を使うとき、中国人が「魚を釣った」と他動詞を使います。ですから、中国名「釣魚島」は、日本名が「魚釣島」なんですね。また、希望を表すとき、英語や中国語では動詞を使いますが、日本語では「~たい」と形容詞を使います。好悪の感情を表すときも、「好く」「嫌う」という他動詞を使わないで、「好き」「嫌い」という形容動詞を使います。

 

下期预告:日语的世界^^

相关阅读

无觅相关文章插件,快速提升流量