您现在的位置:首页 > 日语听力 > 实战听力 > 畅谈日本文化小站 > 正文

畅谈日本文化小站第257期:6月的更衣

时间:2013-02-26 08:27:07  来源:可可日语  作者:ookami

質問:

聞いた内容によって、「衣替え」という風習はいつに行われていましたか。

a. 平安時代です。

b. 奈良時代です。

c. 明治時代です。

\

6月1日は衣替えの日。

狭義の意味で「衣替え」とは学生、公務員、サラリーマンの制服を夏服に変更することを指す。この風習は1000年前の平安時代に行われていた宮廷行事であり、当時は旧暦の4月1日と10月1日に制定されていた。しかし、天皇の衣服を取り替える女官の職名も「更衣」と呼ばれていて、誤解を避けるため、庶民は「衣替え」という言葉に換えた。明治時代に新暦が採用されるようになり、衣替えの日も新暦の6月1日と10月1日に変更された。しかし、沖縄県と奄美諸島は気候の関係で内地より1ヶ月前後早くあるいはあと伸ばして、それぞれ5月と11月に「衣替え」が行われる。

答え:a

6月1日是更衣日。

狭义地说,“更衣”是指学生、公务员、上班族更换制服。这种风俗的前身是1000年前平安时代举行的宫廷仪式,当时定在阴历的4月1日和10月1日。不过,帮天皇更换衣服的宫女职位也称为“更衣”,为避免误解,民间则使用“衣替え”(意更衣)一词。由于明治时期采用阳历,更衣日也改为阳历的6月1日和10月1日。不过冲绳县和奄美群岛因气候变化比内地分别提早、延后一个月,所以分别在5月、11月进行“更衣”。

相关阅读

无觅相关文章插件,快速提升流量